小学校入学前の準備をしたいけれど、どんな学習をはじめたらいいのかわからないという方は多いと思います。
自己肯定感を高め、学習している時のストレスを軽減するための実践的なテクニックを学ぶことができるんだよ。
未就学児童が、アプリで学習するときの迷われてる方に「ひとりでがんばりマスター」を解説します。
Contents
ひとりでがんばりマスターの内容とは?
「ひとりでがんばりマスター」とは、お子さんが1人で楽しく学べる、小学校入学前対策アプリです。
ひとりでがんばりマスターの特徴は?
幼児期に必要な基礎的な学習領域に沿った問題やゲームが用意されています。
例えば、こんなイメージです↓

ゲーム感覚で教材を学ぶことができ、勉強が嫌いな子供でも興味を持って進められます。
子供が自発的に問題を解くことができるので、自己判断力や自己肯定感を育てることができる点が挙げられます。
子供の興味や能力に合わたり、難易度やプレイ時間に合わせてカスタマイズも可能であることも魅力の一つです。
では、具体的な問題の内容について詳しく説明しますね。
ひとりでがんばりマスターの問題内容
ひとりでがんばりマスターは基本的な問題の内容について紹介します。算数と言語に分けて解説したいと思います。
【算数の問題内容】

算数の問題では、数の数え方や数字の認識、足し算・引き算の基礎的な計算などが用意されています。
はじめて算数の問題を解くなら数の数え方から認識しないと、次のステップの計算はできません。「ひとりでがんばりマスター」は第1巻から第8巻まで少しずつステップアップして学習します。
わからなければ、何度も挑戦し、取り組んで、難しい問題に取り組むような内容が用意されています。
たくさんの問題が用意されていますので、小学校で習う算数の基礎的な考えが身につきます。
【言語の問題内容】

言語の問題では、単語の認識や文章の理解力、読み書きの基礎などが、幅広くカバーされています。
例えば、「しりとり」がつながるように絵を選んで並べていく問題などがありますよ。
身近なものの名前から覚えて認識し、言語として理解していくことをゲーム感覚で学ぶことができます。
難しい問題ではなく、身近なものから覚えていくとお子さんも新しい言葉などを吸収しやすいでしょう。
ひとりでがんばりマスターの対象年齢は?
ひとりでがんばりマスターの対象年齢は4才〜6才です。
この年齢は小学校受験をするなら受験勉強をする時期ですね。この時期から遊びながら勉強をするという習慣をつけることが大切です。
ひとりでがんばりマスターにはひとりで楽しく学習ができるコンテンツがたくさんあります。
ひとりで学習することができ始めるのは4才〜6才のため、この年齢が対象年齢になりますよ。
アプリ学習を通じて、子供たちは自分自身で問題を解決する力や、遊び感覚を通じて楽しみながら学ぶことができるようになります。
幼児期の学びの基礎固めには最適な教材の一つと言えますね。
ひとりでがんばりマスターの値段はいくら?
値段は0巻は無料です。第1巻〜8巻までは各1,200円です。

1巻ずつ購入すると9,600円になります。全8巻購入すると1,700円安くなって、7,900円になります。
0巻を無料でお試しして、良ければ、全巻をまとめて購入する方がお得ですね。
ひとりでがんばりマスターのダウンロード手順
アプリのダウンロードの手順について解説しますね。
- アプリをダウンロード
- アプリを起動して、アカウント登録する
- スタートで学習開始
- 有料コンテンツ購入
- ホーム画面から保護者の方へをタップ
- 保護者認証画面で簡単な計算に答える
- 保護者の管理画面からコンテンツ管理を選ぶ
- ラインナップがでてくるので、お好きな有料コンテンツを購入する
上記の手順でひとりでがんばりマスターの無料と有料の利用ができます。
①〜③までは無料の利用方法です。
無料を体験して、有料を購入するのか検討しましょう。
ひとりでがんばりマスターの口コミ

ひとりでがんばりマスターの口コミをご紹介します。
上記のような口コミがあります。
隙間時間を充分に活用して、さらにゲーム感覚で楽しく学習ができるようです。全巻を購入するのがお得です。
ひとりでがんばりマスターのレベル

ひとりでがんばりマスターの問題レベルには4つのモードがあります。
具体的には以下のものです。
- おすすめ
- れんしゅう
- しゅぎょう
- ちょうせん
「おすすめ」は難易度が1番低いです。「ちょうせん」が1番難易度が高く年長向けですよ。
第1巻〜第8巻まで、全てに上記の問題レベルがそろっています。それぞれの巻の中に問題レベルの4つのモードがあります。
お子さんの様子を見ながら、難しい問題に挑戦したり、振り返りとして基礎的な問題に取り組みましょう。

それぞれの巻の推奨年齢は上記の通りです。
第0巻の無料お試しは「おすすめ」から「ちょうせん」の問題がランダムに出題されます。

第1巻の内容
ここでは、例として、「ひとりでがんばりマスター」の第1巻の内容を具体的にご紹介します。

上記の画像が第1巻の内容になります。
小学校で習う教科の基礎が上記の「数」「図形」「言語」です。これらの内容を段階的に学んでいきます。
第1巻は小学校で習う基礎の1番はじめの段階になりますよ。
第1巻の問題
下記の画像は第1巻の大きさを比べる問題です。
上記の問題は問題を音声で聞いて、タッチして答えを選びます。
特に未就学児動画問題を特には「問題を読む」「問題を理解する」「解き方を考える」「解く」「結果を確認する」をゲーム感覚で楽しくすることが継続の秘訣です。
子どもの興味関心に合わせて問題を選ぶことや、問題の難易度を調整することが大切です。
また、子どものペースに合わせて、十分な時間をかけて取り組むことも必要ですね。
ひとりでがんばりマスターにはその楽しく学習する工夫がこぐま会監修のもと実用的に学べるアプリです。
まとめ【ひとりでがんばりマスターは内容に合わせたレベルで学習できる!口コミも良いものだった!】

以上、ひとりでがんばりマスターの学習を解説しました。
記事にも書いた通り、ひとりでがんばりマスターの学習はメリットが多いです。内容や口コミを確認してからはじめてください。
ひとりでがんばりマスターの学習を始めると決めたなら、お値段をよく考慮して決めましょう。
年少から年長になったら、ひとりでもできるアプリ学習のはじめどきです。