最近は”プログラミング的思考”を身につける教育がいろんな場面で取り上げられていますよね。
その中でも空間認識能力は、鍛えることでスポーツ能力の上達や、想像力が発達し、将来の職業選択の幅が広がる能力として注目されています。

引用:玉井式公式HP
相手が何を伝えたいのかを理解する力は、様々な問題を解決する力よりも先に必要な能力です。
玉井式の教材はその能力を大切にし、“イメージング力を鍛える“ことを謳っている、小学生から中学生向けの教材です。
だいたい小学校1年生頃から始めることができ、中学生まで学ぶことができます。
この記事では、玉井式図形の極のオンラインでの受講方法や効果、口コミ、評判について見ていきます。
- 玉井式図形の極をオンラインで受けたい方
- 玉井式図形の極の口コミを知りたい方
Contents
玉井式図形の極とは?

引用:玉井式公式HP
先ほどもご紹介したように、玉井式図形の極は図形に特化した学習教材で、イメージする力を養います。

引用:玉井式公式HP
上記の7つの分野を網羅しながら学習を進めることで、あらゆる図形への理解を促します。
学習を進める上で、この教材の大きな特徴が2つあります。それは、無学年式とハイブリッド学習です。
無学年式

引用:玉井式公式HP
学年年齢に関係なく勧められる進級式を採用し、10級から実力がついたら次の級へ進むことができます。
そのため、ゲームのようにクリアの際に達成感があり、子供を自然と学習へ導きます。
級の基準としては10級が小1、2レベル、9級が小3、4レベルと推奨されていて、5級以降は中学レベル以上となっています。
ハイブリッド学習

引用:玉井式公式HP
この教材の正式名称は、”KIWAMI AAA+ 図形の極なのですが、このAAA+には秘密があります。
Animation(授業と一体となったアニメーション)
AI(AIによる学習データの蓄積)
AR(AR拡張現実の活用)
+TEXT(専用アプリ+テキスト)
の頭文字を取ったもの
つまり、映像教材やアプリ、テキストを行き来しながら、AIやアニメーションによる理解の助けもあり、あらゆる角度から子供の学習をサポートすることができるのです。
直接のオンライン講座はない

実は玉井式では「図形の極み」以外にも多数の講座があります。
例えば、お家で玉井式国語的算数教室などです。
玉井式教材の中で公式サイトから直接オンラインで受講できるのは、
お家で玉井式シリーズの3つ
- 国語的算数教室
- おうちdeイングリッシュ
- Eeそろばん
パンセフロンティエルとのコラボシリーズの2つ
- おうちでパンセフロンティエル算数
- パンセフロンティエルAR理科実験
以上の5つのみとなっています。
そのため、図形の極に関しては、残念ながら公式サイトから直接受講することはできません。
玉井式図形の極を受講する方法は?

前の内容で、図形の極みは公式サイトから直接オンラインで受講はできないとお伝えしました。しかし、玉井式を導入している学習塾に通えば、学習塾のオンライン講座で受講可能になります。
公式サイト→オンライン講座を受講できない
玉井式を導入している学習塾→オンライン講座を受講できる
玉井式図形の極を受講したい方には、2種類の受講方法があります。
- 学習塾に直接通学する方法
- 学習塾のオンライン講座で受講する方法
の2つです。
では詳しく見ていきましょう。
1:学習塾に直接通学する
こちらは学習塾に直接通学する方法です。
塾のコースの中に図形の極が組み込まれている塾は、大手では野田塾や京進の個別指導などがあります。
ただ、野田塾は中学受験部の中に組み込まれている一方、京進の個別指導では始めやすいプランとして提案されていたりするため、塾によって雰囲気が違う可能性は高いです。
また、通塾の場合、通常の入学費や年間教材費なども必要となってしまうため、かなりの余分な費用がかかる可能性があります。
2:学習塾のオンライン講座で受講する
学習塾の中には、オンラインで図形の極を受けられるところもあります。有名な学習塾としては、イング、アップ教育企画、エデック創造学園などがあります。
ここでは図形の極みをオンラインで受講したい方が1番利用しているイングについて見ていきましょう。
イングの詳細
イングは大阪の学習塾ですが、オンラインで図形の極を学びたい方に1番利用されている塾です。
費用は以下の図の通り、1番安いコースで4,950円とかなりお手頃です。

引用:イング公式HP
ただし、別途教材費として追加費用が必要な点は注意が必要です。
イングの場合の追加費用がいくらとなるのかは明記されておりませんが、参考に図形の極みを受講することで6,600円の追加費用がかかった方のツイートを掲載させていただきます。
5年生は[図形の極]10月から全員受講になるとのこと。ということは毎月授業料に6600円加算されるのかぁ(´-`).。oO
— つやだま (@ouchinohitor) September 6, 2020
イングの場合でも6600円程度の追加費用となるとすれば、11,550〜14,300円程度の予算を考えておいた方が良いかもしれません。
事前に追加の費用がどれほどなのかを近隣の学習塾に問い合わせておくと良いでしょう。
玉井式図形の極の効果は?

ここでは、図形の極を学習することによって得られる効果を見ていきましょう。
新しい計算に対する抵抗感がなくなった
図形の極のおかげで比の導入がスムーズ!!!
— 中受ボーイ2025🌸 (@khUnk68dEGZxyJm) August 22, 2022
級が上がっていくと、図形を使った角度計算や比の計算が登場しますが、しっかりと着実に身につけた力によって新しい計算にもスムーズに入っていけます。
無学年式のため、しっかりと理解できるまでは級が上がらないこともあり、どんな問題が来ても抵抗なく学習に向かうことができます。
図形に対する抵抗感がなくなってきた
こちらの入学準備講座(無料)が今日からスタート
図形の極が付いてきたので、10級やらせてみたところアプリのヒントや解説動画が秀逸でした💡
今まで計算メインで図形はしてきませんでしたが、ゲームのおかげで図形は得意みたいで、サイコロは頭の中で転がせるよう✨https://t.co/Q0O9hEAbRY
— アプリュ6y父@おうち英語アプリブログ (@apryuenglish) November 26, 2022
図形に触れたことがなかった子供でも、この教材のおかげで図形が好きになっているという感想です。
多くの場合難しい計算と一緒に出題される図形に対して、抵抗感がある子供は少なくありません。
しかし、先にもあげたハイブリッド学習によって、図形に対する苦手意識をつくらず、“楽しい“から図形を学ぶことができます。その先に、算数などに対する苦手意識もなくなっていけば、こんなに大きな効果はないでしょう。
玉井式図形の極の口コミや評判は?

ここでは良い口コミや評判と悪い口コミや評判とに分けて見ていきます。
良い口コミや評判
まずは良い口コミや評判を2つ取り上げます。
アプリでサクサクすすめられる
そういえば図形の極は4級に!新しくシールができたのね!単元が終わる毎に貼るそう~モチベあがりそう🆙
図形の極のいいところは
・映像で図形の動きが分かりやすい
・アプリでサクサクすすめられる
・徹底したスパイラル学習
・テキスト(紙)をしっかり終わらせないと進級できない
・解答が分厚い!! pic.twitter.com/erurhOglGk— つなちー@小3娘と一緒に成長中 (@tsunachi2027) December 17, 2022
アプリでも学習を進めることができるため、子供だけで学習していても楽しく学べ、サクサク問題を解いていくことができるようです。
理解度が確認できて良い
そういえば、年初から計画していた図形の極、図形テコ入れの重要性を感じたため3月より導入開始📐
基本的にiPadで自学自習できる構成になっている(アニメーション等による解説あり)&類題を自動で提示してくれるのが良い❗
紙のテキストもちゃんと終わらせないと先に進めないので理解度も確認できて⭕ pic.twitter.com/tKtUApOxMc— つなちー@小3娘と一緒に成長中 (@tsunachi2027) April 26, 2022
図形の極はアプリだけでなく、テキストも終わらせないと次の級には進めないシステムとなっています。
なんとなくで解けた問題をそのままにさせず、しっかりと理解できるまで繰り返してくれるため、わからない子供を置いてけぼりにさせません。
悪い口コミや評判
ここでは悪い口コミや評判について見ていきます。
かなり難しい
玉井式の図形の極という、図形だらけのアプリの1級(灘、その他最難関中学レベル)の問題で息子は4年生です
二人とも対角線が半径だと気づかない硬い頭でした😓
これ結局二次方程式やん、っていう問題まで出てきて大変です
勿論方程式を使ってはいけないので計算式が凄いことになってます… 私文系で必死— Kumi❤︎lovemyson (@kkkumiko2) July 27, 2022
級の半ばから、かなり難易度が上がり、1級ではほぼ二次方程式のような問題まで登場するようです。
文系で計算に弱いお母さんから悲鳴の声が聞かれました。
ただし難しい分、解けた後にレベルがアップした充実感を得られ、子供にとってもやりがいを感じられるでしょう。
アプリが使いにくい
図形の極。アプリでの単元テスト。図に書き込めないの辛くないですか?😭
息子、自分で紙に書き写して解こうとしてるけど、上手に書けずイライラしてて、、ちょっとやりにくいなーと思う💦— 中受ボーイ2025🌸 (@khUnk68dEGZxyJm) March 28, 2022
考える際に問題の図形に書き込むタイプの方は、アプリは使いにくいと感じるようです。
ただ、こちらは図を書き写したり写真に撮ったりすることでうまくこなしている方もいらっしゃいました。
アプリで問題を解くことに慣れるまでに、少し時間がかかるかもしれません。
まとめ

この記事では、玉井式図形の極のオンラインでの受講方法や効果、口コミ、評判について見てきました。
以下がこの記事のまとめです。
- 玉井式図形の極は図形に特化した学習教材で、イメージする力を養う。
- 徴としては、無学年式、ハイブリッド学習。
- 受講方法は、学習塾を通してのみ。オンラインで開講している塾もある。
- オンライン受講ならイングがおすすめ。
- 効果1:新しい計算に対する抵抗感がなくなった。
- 効果2:図形に対する抵抗感がなくなってきた。
- 良い口コミはアプリでサクサクすすめられる、理解度が確認できる。
- 悪い口コミはかなり難しい、アプリが使いにくい。
図形の極について気になっている方にとって、欲しい情報を網羅して見ました。
この記事が少しでも子供にとって良い学習教材を探す親御さんの力になれば幸いです。