子供のためにも、ある程度先取り学習をして勉強に対する抵抗感をなくしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そもそもRISUとは、算数に特化したタブレット通信教育サービスです。
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/tAr02yLG_rs” title=”YouTube video player” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share” allowfullscreen></iframe>
未就学児向けがRISUきっず
小学生向けがRISU算数
となっており、本人の能力に合わせて先取り学習をすることもできるサービスです。
RISUきっずの問題は、論理的思考力、読解力、応用力などの能力が自然と身につくように組まれており、全12ステージ全体を通して小学1年前半までの内容を先取り学習することができます。

引用:RISUきっず公式サイト
また、カラフルなイラストも豊富で、暗号やパズルの問題など、ゲーム感覚で取り組めるものもあるため、子供を飽きさせません。

引用:RISUきっず公式サイト
また、まだ文字を完全に読めないお子様のために音声読み上げ機能がついているため、安心して学習することができます。
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/oAIOLQx-8sg” title=”YouTube video player” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share” allowfullscreen></iframe>
この記事では、RISUきっずの対象年齢や、お試しについて、口コミや料金についても見ていきます。
- RISUキッズの開始年齢で迷っている方
- RISUキッズが自分の子供に合うか不安な方
Contents
RISUきっずは何歳からの教材?

RISUキッズの公式サイトでは、対象の年齢を年中〜年長と謳っています。
年中、つまり公式として推奨しているのは4歳ごろからで、実際に利用者の大半も4歳や5歳のお子様が多いようです。
ただし、ネット上には3歳の年少からスタートすることができたという声も聞かれました。
始める上で見極めるポイントとしては、
- 数が読めるようになってきたこと
- タブレットに抵抗がないこと
の2つが重要です。
上記2つのポイントを押さえて、自分の子供に合うかの判断材料にしていただければと思います。
RISUきっずをお試しする方法

先にあげたポイントができるとしても、教材自体が子供に合うか不安な方も多いでしょう。実はRISUきっずは低価格で1週間のお試しをすることができるため、本格的に始める前に見極めることができます。
お試しをするには、こちらのサイトの下部にRISUきっずのお試し申し込みができるボタンがありますので、一度覗いて見てください。
お試しの料金は?

お試しの料金は、その後契約する場合とそうでない場合とで異なります。
- お試し後契約をしない場合は1980円で返品可能
- お試し後契約をする場合はお試し料金0円
1週間のお試しが終わった後に返品するか契約をするかを決めることができます。
契約しないとしても、契約をした場合より安く済むと考えれば、お試しの料金としては納得の値段でしょう。
子供に合ってたら、契約すればお試し料金は0円というのもありがたい制度ですね。
RISUきっずの口コミは?
ここではRISUきっず利用者の口コミを、いい口コミと悪い口コミに分けて見ていきましょう。
いい口コミ

ここではいい口コミについて見ていきます。
はじめに述べたように、RISUきっずの教材は子供が飽きず視覚的に楽しめるよう配慮されています。そのため、子供自身が楽しく学ぶことができるでしょう。
RISUきっずは全12ステージというステージ制で構成されていて、問題をクリアしていくことで次のステージに上がるという達成感があります。
子供にとっても“できた”を実感できるのはとても貴重でしょう。
悪い口コミ
ここでは悪い口コミについて見ていきます。
RISUのタブレットには、利用時間制限の機能がありません。
学習にのめり込むのはとても嬉しいことですが、楽しくてタブレットを見続けるという状況は親にとっては確かに心配でしょう。
公式では週に2回以上、一回に10〜30分程度の学習により継続して効果的な学習ができると記載されていますので、こちらを参考に親がリズムを作ってあげるといいでしょう。
どこを押せばいいのか分からず、親が隣で教えながら進めているという口コミも多く見られました。少しでも一人で学習してくれることを期待した方にとっては苦痛かもしれません。
RISUきっずの料金は?

お試しの後の実際の利用料金について気になる方も多いでしょう。
RISUきっずの料金はシンプルで、基本料金がひと月あたり税込2,750円で、入会金等追加の料金は不要です。
支払いは年額一括の請求がくるので、12ヶ月分にあたる税込33,000円を最初に支払う形となります。
追加料金が発生する場合は?

では、追加料金が発生してしまうケースはないのでしょうか。
ここでは、基本料金以外に追加の支払いが発生する場合を見ていきます。
RISUきっずの範囲を全てクリアした場合
RISUきっずの範囲内であれば、どれだけ先に進んでも追加料金はかかりません。
しかし、キッズの範囲を終え、RISU算数の範囲まで先取りしてしまうと、RISU算数の料金に準じて追加料金が発生してしまいます。

引用:RISU算数公式サイト
先取り学習ができることをメリットと考えれば、子供の成長に応じた必要経費と考えることもできるかもしれません。
タブレットを破損した場合

タブレットを破損した場合、通常であれば税込26,400円の支払いが必要となります。
そのために、無料で加入できるのが安心サポートサービスです。契約時にこちらに加入しておけば、破損時の負担が税込6,600円まで安くなります。
こちらのサービスに加入できるタイミングは、
- RISU入会時
- 専用タブレット交換または追加購入時
の2つのタイミングです。
入会時に“通常プラン”を選択すれば、基本的に自動で加入されます。
ただし、交換後に再度保険加入のため、別途税込1,980円の支払いが必要となることも認識しておく必要があります。
つまり、一度破損したら合計で6,600円+1,980円=税込8,580円が必要となることを覚えておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では、RISUきっずの対象年齢や、お試しについて、口コミや料金について見てきました。
以下がこの記事のまとめです。
- RISUきっずの対象年齢は年中〜年長
- 実際の利用者は4、5歳が多いが、3歳から使える子もいる
- 見極めるポイントは2つ、数が読める、タブレットに抵抗がない
- 1週間のお試しができ、契約しなければ1,980円、契約なら0円
- いい口コミは子供が飽きない、自分から勉強する
- 悪い口コミは利用時間を制限できない、親がつきっきりになる
- 本契約時の基本料金はひと月あたり税込2,750円
- 全てクリアした場合とタブレット破損時に追加料金が発生
- 破損時はサポート再加入費含め、合計8,580円必要となる
お試しができるかどうかや、追加料金のことなど、公式サイトでは探しづらい情報がたくさんお伝えできたのではないかと思います。
こちらの記事が、RISUきっずを始めるか検討している親御さんへの一つの判断材料になることを願います。