私もその一人です。
それから、自分の指をしゃぶってくれるようになったんですが、指しゃぶりをやめられずにいます。
Contents
赤ちゃんはなぜ指しゃぶりするのか理由がある⁉
そもそも、赤ちゃんが指しゃぶりをする理由って何かご存じでしょうか。
ひとつずつみていきましょう。
指しゃぶりをする理由
口に触れたものに吸い付くことで無意識に母乳やミルクを飲む練習
原始反射は、赤ちゃんがさまざまな刺激によって無意識的に反応する反射動作のことです。
代表的なものでいうと、赤ちゃんの手に指で触れたとき、ぎゅっと握り返してくれるといった行動は原始反射によるものと言えます。
基本的に、誰もが生まれつき備わっている能力であり発達の基礎でもあります。
指しゃぶりとおしゃぶりのちがいは?
しかし、全く異なるものです。
指しゃぶりは赤ちゃんが自分の指をしゃぶる行為。
一方、おしゃぶりはその名も「おしゃぶり」という育児用品です。
おしゃぶりを吸うことで赤ちゃんが安心することから、
おしゃぶりと指しゃぶり
ダブル使い👶🏻💗 pic.twitter.com/i4SeIiRIku— ミコリコおかーちゃん (@3838Cochi) May 31, 2020
前に気になって調べたら出てきた(*´ω`*)
おしゃぶり・指しゃぶり問題かどうか(>_<)#yurinaメモ pic.twitter.com/EOPkwWI2MZ— ♡ゆりな♡3y(6/9)♡ (@yurina_0710) September 15, 2020
指しゃぶりはいつからいつまで⁇
赤ちゃんは、指しゃぶりを生まれる前からしており、一般的には2歳半〜3歳頃までにやめれると良いです。
お腹蹴ってくれるのも凄い嬉しいけど、超音波で指しゃぶり見れて更にテンション上がるんじゃ〜かわゆい(*´ч`*)♡ pic.twitter.com/doH9r9Ui8M
— こあ (@Gensan_Koa) October 15, 2016
指しゃぶりやめない場合は?
親御さんとしては、心配からイライラしてしまうこともあると思いますが、
他の子と比べることで焦って子どもに怒ってしまうと、
指しゃぶりを続けるのはストレスのせい?
指しゃぶりをやめさせるために、叱ってしまうことで、
指しゃぶりを続けるとどうなる?
そして、指しゃぶり!!深い悩みだと思います。ほぼ噛み合わせに出てくるので、早めから対策や考えるきっかけになればと。フリップは続きます。 pic.twitter.com/MqxdOFIYC4
— 歯科衛生士らっこさん (@charumerarara) February 7, 2021
対策グッズ
- 手袋
- マニュキア、クリーム
- 絆創膏、テーピング
- 絵本
指しゃぶりの対策グッズとしては上記のものがあげられます。
手袋
指しゃぶりしない対策がすごいわ pic.twitter.com/AsFL30kkbj
— Emiko (@SwaggieAngel) April 1, 2020
寝る時に外してしまい、我が子には向いていませんでした。
マニュキア、クリーム
指しゃぶり爪噛み対策のマニキュア使ってる方いませんか??今探してて、ピタキュア・バイバイチュッチュ・つめまもり、この3つが気になってるんだけど使ったことある方いたら感想聞きたい。 pic.twitter.com/RtjqwR45G3
— はむたま (@chobi_lml) April 19, 2021
長男の指しゃぶり対策でこれ買って早速塗って、私も試しにちょっと舐めたけど苦すぎて二人して悶絶した😇 pic.twitter.com/ZQMpXraffO
— なだゆ@男の子ママ (@nadayu_1819) February 2, 2023
マニュキアもチャレンジしたのですが、あまりに苦いようで、1回しか塗らせてくれませんでした。
絆創膏、テーピング
指しゃぶり対策!ググったらこれで成功した方がいた😂掃除機かけてるところ撮らせてもらったw pic.twitter.com/gtt1dUDupl
— つむきち2y4m+🥚 (@odekotsumuji) October 10, 2022
我が子は今現在コチラの絆創膏で様子見をしております。
指しゃぶり卒業…いつになるのか不安です。
絵本
ひと味違う指しゃぶり対策絵本 #ゆびたこ 人気のため再入荷しました。
お孫ちゃんへのプレゼントにご購入されたお客様も。
包装致します🎁 pic.twitter.com/QgaP7Jc7R8— 星羊社(横浜の出版社/野毛に本と雑貨のお店オープン) (@seiyou_sya) April 7, 2023
こちらの絵本も気になりますよね!
大人が読んでも「ゆびたこ」怖いらしいですよ。
まとめ
我が子も指しゃぶりをやめる意思はあるようなので、気長に様子を見てあげようと思います。同じく悩んでいる親御さんに、こちらの記事が少しでも助けになれたら幸いです。