“いないいないばあっ!“は小さいお子さんのいる家庭では大人気のEテレ番組ですよね。
中でも人気のキャラクター、ワンワンを中心に、2010年度からステージショーが開催されています。
そう、みなさんご存知の“ワンワンわんだーらんど“です。
ステージの模様は、現在では毎月最終土曜日の昼に放送されていて、ご覧になったことのある方も多いでしょう。ステージならではの大きな演出は、子供たちにも大人気ですよね。
子供の笑顔のために、ステージを見にいきたいと思っている方も多いはずです。
ステージ観覧に応募しようとしている方なら、こんなことが気になっているのではないでしょうか。
この記事では、ワンワンわんだーらんどのチケットの倍率・抽選の仕組みや、応募時のコツを解説していきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
高い抽選倍率に打ち勝つために、当選に向けた確実な選択をし、当選に近づきましょう。
- ワンワンわんだーらんどのチケットの当選に手が届きやすくなる情報を集めている方
- いい席悪い席は関係なく、ワンワンわんだーらんどのステージの当選にこだわりたい方
Contents
抽選倍率は18倍以上!ワンワンわんだーらんどのチケットに当選できる応募の前提条件
ワンワンわんだーらんどのチケットの倍率は18倍以上です。これだけ高い倍率なのですから、当選ができる応募の前提条件は必ず押さえておかなくてはいけません。
前提条件を知ることで、当選を争う土俵に乗りましょう。

NHKは倍率を公表しておらず、応募総数も公表していないため、ネット上の噂には信憑性のないものが多いです。
けれど、少なくとも18倍以上であることがわかる理由をお伝えしておきます。
(番組を見ている人数 109万人)÷ (応募の割合 30)÷ (当選する人数 2000人)≒18倍
という計算です。
視聴率から番組を見ている人数を割り出し、申し込む人数を想定した上で、当選する人数を使って倍率を出しています。
この計算をするために、“いないいないばあっ!“は約109万人が見ていると考えました。それはいないいないばあっ!の個人視聴率が1.3%だからです。
調査対象の家族(4歳以上)のうち、何人がその番組を見ていたかを示す推定値です。

関東地区における個人視聴率1%という数字がおおよそ42.2万人という情報から、関東・関西などの放送地区ごとに番組を見ている人数を計算しています。
そんな視聴者の中から、実際に応募するのは30人に1人だとします。
応募総数は公表されていませんが、視聴者全員が応募するはずがなく、だからといって応募した人が探せないほど少ないわけではありません。
そのため幼稚園や保育園の年長組1クラスにあたる30人のうち、1人程度の割合で応募する人がいるのではないかと考えました。
その上で当選する人数は2000人として考えています。
これは2022年10月に行われる回のソレイユホールに入れる人数が2000人であることから設定しました。
コロナ対策で一度におよそ半分しか入れない見込みではありますが、1日に午前午後の2部があるため、この回はホールに入れる人数程度は当選すると思われます。
そして最終的に上記の計算となるわけです。
この推定では、1人で何度も応募する可能性や、回によっての応募の増減など、確実ではない要素が多くあります。そのため、倍率は18倍よりもさらに高くなるでしょう。
心構えの前提条件

高い倍率であることが間違いないとわかったところで、押さえておくべき前提条件を見ていきましょう。
まずは応募をする心構えから見ていきます。この点を抑えることで、当選のために必要のない行動を回避できます。
焦らなくて大丈夫
このチケットの場合は、先着順ではないので、慌てて応募する必要はありません。
正々堂々と抽選に挑む
チケットに関して、1つ禁止されていることがあるので、そこは理解しておきましょう。
禁止されていること、それはチケットの販売行為です。

2019年に施行された“チケットの不正転売禁止法“により、違反した場合は1年以下の懲役、または100万以下の罰金、もしくはその両方が科せられるようになりました。
落選してがっかりしている時、たまたまフリマサイトやオークションサイトなどでチケットが販売されているのを発見したとしても、他人のチケットを絶対に購入してはいけません。
会場でも顔写真付きの本人確認を求められることがある上、販売されたチケットと判明した時点でそのチケットは無効とされるためです。
そもそも、その出品者は逮捕される可能性があるので正常な取引ができる可能性が低いでしょう。
もし仮に当選して、何かの用事で行くことができなくなったという場合は、リセールサービスという主催者側が提供するサービスがあるので、必ずそちらを利用するようにしてください。
応募内容の前提条件

続いて応募内容で押さえておくべき前提条件がこちらです。
第1希望に当選確率の高い席を選ぶ
第1希望に当選確率の高い席を選ぶことが必須となります。
なぜなら、抽選は応募の締切後、全ての応募者の第1希望から順に行われるからです。
高倍率なので、ほとんどの場合は第1希望のみでチケットが売り切れてしまいます。
第4希望まで選んで応募すること自体は可能となっているものの、第2〜第4希望が叶うことはほぼないようです。
席数を確認しておく

応募の前にきちんと確認しておくべきなのが席数です。
実は2歳以下の場合、チケットは必要ありません。
なぜなら、2歳以下の子供は大人の膝上での鑑賞が許可されているためです。
チケットを応募する際は、4枚までしか応募ができない規定があります。そのため、5人家族の場合などは、そもそも応募を渋ってしまうこともあるかもしれません。しかし2歳以下の子供がいる場合は、1人分のチケットが必要ないため応募にチャレンジできますよ。
3歳以上からは大人と同一料金がかかります。けれどもし2歳以下でも、座席に座らせる場合はチケットを準備しなくてはいけません。
2歳以下だからといって、必ずしもチケットが不要ではない点は注意するべきです。
長時間の鑑賞を、小さな子供が膝上で耐えられるかどうかも踏まえて、何枚のチケットが必要かを考えておいた方が良いでしょう。
ワンワンわんだーらんどのチケットの倍率や抽選の仕組みを踏まえたら、応募のコツを知ろう

応募の前に押さえるべきポイントを見てきましたので、次は応募時に押さえるべきコツを見ていきましょう。
ここでは、応募時に当選確率を上げる具体的な方法をお伝えしていきます。
これらを実践することにより、ぐっと当選に近づくでしょう。
ステージから遠い席を第1希望にする

結論から言うと、 C席を第1希望として申し込むと、当選確率が上がります。
B席までしかない公演もあるので、その場合は B席を選びましょう。
理由は先ほど説明した、第1希望しかほぼ受かることがないという事情から、人気のA席に第1希望が集中し、不人気のC席の当選確率が上がるからです。
イベントでは多くの場合、A席からC席までの3つのランクの席が用意されています。A席はステージに最も近く、C席は最も遠いのが一般的な配置でしょう。ワンワンに会いにいきたいのであれば、ほとんどの方がステージに最も近いA席を狙って応募するはずです。
そのため、第1希望として最も応募の少ないC席を第1希望とすることで、当選確率を上げることができます。
地方の公演を狙う

では、公演が行われる場所の中で、当選確率が上がるのはどこになるのでしょうか。
それはズバリ、最も行きづらい場所、最も地方の公演が狙い目と言えます。
理由は単純で、全国から応募者が集まるとしても、行きづらい土地での公演であれば応募を渋ることが考えられるからです。
新幹線の駅がない県やアクセスしづらい土地での公演は、当選確率が上がる傾向にあるでしょう。都心部は遠方からのアクセスも抜群ですが、倍率は多くなり当たりにくくなると想定できますね。
午後の部を狙う

公演は基本的に午前と午後の部の2部制で実施されます。
午前と午後、どちらが受かりやすいかというと、午後の部が狙い目と言えそうです。
理由は、未就学児の場合、まだお昼寝が必要な子供が多いことが挙げられます。
保育園などでも、お昼ご飯の後、お昼寝の時間が設けられていますよね。
つまり習慣として午後1番に寝る子供が多いため、午前に観覧したい方が多いでしょう。
以上の理由から、午後の部は比較的当選確率が高くなると予想できます。
公演2日目を狙う

もし公演が2日間にわたり行われる場合は、2日目が狙い目となります。
なぜなら、土日休みのうち、どちらで遠出をしたいかというと、初日に遠出をしたいという方が多い傾向にあるからです。2日の休みがあれば、初日に行動して2日目はゆっくり休みたいというのが多くの人間の心理と言われています。
過去10年ほど、公演は2日にわたり行われることが通例でした。しかし、2021年に公演が中止され、2022年度は2日間の公演ではなく日曜日のみ1日の公演となっているのが現状です。
主催側は、今年度ステージが復活したように、状況を見ながら公演回数をできるだけ戻していくと思われます。もし次年度より公演が拡大されたとしたら、2日目を狙えば当選に近づけるでしょう。
応募の母数を増やす

そもそも、確率を上げるために何度も応募するということはできるのでしょうか。
実は、このチケットに関しては複数応募が可能となっています。
ひと家族で複数の応募ができる理由は、メールアドレスがあれば申し込みをすることができるからです。
夫婦2人分のメールアドレスを使ったり、親戚にメールアドレスを借りる形で申し込みをすることもできます。
もし頼めるような方がいるなら、常識の範囲内で応募の母数を増やし、当選確率を上げるのは比較的簡単な当選確率を確実に上げる方法となるでしょう。
【まとめ】ワンワンわんだーらんどのチケットの倍率や抽選の仕組みを知り、しっかりと当選を勝ち取るための応募をしよう

当選を掴むための応募のコツは押さえていただけたでしょうか。
以下が応募のコツのまとめです。
今後このままコロナ対策として少ない公演が続いていくとなると、倍率が上がっていく可能性があります。ただし、今回お伝えしたポイントを押さえた応募をすることで、ぐんと当選に手が届きやすくなるでしょう。
可愛い子供の笑顔のためにも、しっかりと当選に向けた確実な選択をして当選を勝ち取りましょうね。