1歳の子供におもちゃを与えるなら、木のおもちゃがおすすめですよ。木のおもちゃは家族や友人のお子さんへ、1歳になる誕生日のプレゼントとして贈るのにもぴったりです。
車も電車も楽器も男の子には人気がありそうなおもちゃですね。迷った時は、それぞれのおもちゃのメリットで選びましょう。
ここでは、
- 木製の車・電車・楽器のメリット
- 男の子に喜ばれる木製の車・電車・楽器とは
- 木のおもちゃが良い理由
- 木のおもちゃのお手入れ方法
を説明します。車、電車、楽器それぞれのおもちゃのメリットから選び方、おすすめのおもちゃを紹介しているので、この記事を読むだけでどのおもちゃを選べばよいか決められるようになりますよ。
また、木のおもちゃの良い理由やお手入れ方法も説明しますので、知らない方はぜひ参考にしてくださいね。
Contents
1歳の男の子に贈る木のおもちゃ「車・電車・楽器」のメリットとは?
「車・電車・楽器」の木のおもちゃでどれにしようか悩んでいる方は、まずはそれぞれのおもちゃのメリットを知りましょう。おもちゃによって、伸ばしてくれる能力は変わってくるからです。
メリットを知れば、贈りたい子供の伸ばしたい能力で選ぶ事が出来るようになりますよ。それでは、おもちゃ別に説明しますね。
木で出来た車のおもちゃのメリット

男の子は車が大好きですね。車のおもちゃは、カラフルなものや格好いいデザインのものなど、男の子の興味を引いてくれるものがたくさんあります。
車のおもちゃは遊びの幅が広がるので、子供の発見する力を養ってくれます。例えば、ドライブ気分でお話しながら色々な所を走らせてみる事や、ごっこ遊びに登場させるなど、「こうしたらもっと面白い」を発見していくのです。
発見する力を養う事で、複雑な課題をやり抜く力や創造力といった子供の将来を豊かにしてくれる能力を育ててくれますよ。色々な遊び方を考えれば、想像力も同時に育ちます。
子供は車のおもちゃに乱暴な扱いをして壊してしまう事がよくあります。しかし、木製の車は壊れても直しやすいため、壊れて直してを繰り返していく事で物を大事にする心を育てていきますよ。
- 発見する力を養う
- 想像力を育てる
- 物を大事にする心を育てる
木で出来た電車のおもちゃのメリット

レールの上を走る電車は男の子の好奇心をかきたてるだけではなく、学びもたくさんあるのです。電車のおもちゃは、子供の思考力を養ってくれます。
動くものを目で追う、色の違いを見分ける事で子供の頭の中はフル回転しています。その結果、脳をたくさん刺激し思考力が育つのです。
思考力が育てば、将来考えて行動出来るようになります。勉強面でも活きてきますよ。また、車両や線路を自由にレイアウト出来るため、創造力も育ててくれます。
木製の電車は小さい子供でも簡単に連結しやすい接続構造になっているものが多いです。そのため、小さい時から自分で出来る楽しさを学ぶ事が出来ますよ。
- 思考力を養う
- 創造力を育てる
- 自分で出来る楽しさを学べる
木で出来た楽器のおもちゃのメリット
1歳になると好奇心が育ち、叩いて音を出す事が楽しいと感じられるようになります。小さい頃から楽器のおもちゃで遊ぶ事で、リズム感や音感を養ってくれます。
リズム感が鍛えられると、ダンスや音楽が得意になるだけではなく、運動能力やあいづちのタイミングが上手になる事でコミュニケーション能力も向上するのです。
また、実際に自分が演奏する事で自分の判断で行動する力がつき、より充実した人生を送れそうですね。もちろん、楽器は手を使う遊びなので手先も発達させてくれます。
楽器のおもちゃは木製の方が音が心地良く自然素材そのものの音を楽しめるため、子供の聴覚の発達に良く親もストレスになりにくいですよ。
- リズム感・音感を養う
- 自分で行動する力がつく
- 聴覚の発達を促す
1歳の男の子に好まれる「車・電車・楽器」の木のおもちゃはどうやって選ぶの?
車、電車、楽器、どのおもちゃを贈るにしても男の子が喜んで長く遊んでくれるおもちゃを贈りたいですよね。それには、安全性が高く男の子に好まれるおもちゃを選ぶ事が大切です。
今は1歳なのでまだ性別を意識できませんが、3歳~4歳頃から自分が男の子だと自覚するようになります。男の子に好まれるおもちゃを与えていれば、大きくなってからも遊んでくれますよ。
また、木のおもちゃを選ぶ時には、安全性が高く、年齢に合うものを選ぶ事も大切です。1歳の子供は何でも口に入れたり、おもちゃを振り回したりする時期なので、おもちゃの安全性には特に気を付けなければいけません。
木のおもちゃの安全性を確かめるためには、こちらの4つを確認してください。
STマークとCEマークを説明しますね。
おもちゃの安全性を高めるために、玩具業界により創設された基準です。STマークがついているおもちゃは、安全性が非常に高いと認められている証拠なので安心ですよ。
欧州の安全基準マークです。CEマークがついていない製品は輸入しない国もあるくらい重みがあります。
ここでは、男の子に好まれる「車・電車・楽器」の選び方とおすすめのおもちゃを紹介します。贈る男の子に愛される木のおもちゃを見つけてくださいね。
【木の車】1歳の男の子向けに選ぶポイントとおすすめ商品
男の子にはカッコいい車のおもちゃを贈りたいですよね。男の子に贈る車のおもちゃでおすすめなのは、働く車です。男の子はパトカーや消防車など、働く車に憧れを抱く子が多いため、ごっこ遊びにもたくさん活躍しそうですね。
また、1歳の男の子に人気な車のおもちゃでスロープ付きのものがあります。上から落ちてくる車を見るだけのシンプルな遊びですが、子供は夢中になって遊びますよ。
安全面では、小さい手でも持ちやすいおもちゃを選びましょう。まだ握る力が強くないため、手の大きさに合っていないとすぐに落としてしまうからです。
では、1歳の男の子におすすめの木で出来た車のおもちゃを2つ紹介します。
木製ミニカー5個セット 働く車シリーズ

引用:楽天
木の素材を活かした車が5台セットになっています。パトカー、はしご車、ミキサー車、救急車、バスの5種類になっており、どれも男の子が大好きな車ですね。
製造はベトナムで、子供の手にぴったりのサイズになっています。角が丸くなっており、塗料を使っていないので、子供が舐めても安心です。CEマークの認定を受けています。
木製ならではの優しい手触りを感じながら遊べますよ。
エドインター 森の運動会

引用:Amazon
スロープの上に車を置いて落ちてくるのを楽しむ昔ながらのおもちゃです。車はゾウ、キリン、ウサギ、ワニ、サルの5匹が描かれており可愛らしいデザインになっています。
木の心地よい音や、遊ぶたびに木目の色合いが深まり状態の変化を楽しめるのも、木製ならではのメリットですね。
車は子供がつかみやすい大きさになっており、日本の自社工場で製造しています。丁寧に磨いて角を丸くしているのでぶつかっても安心です。食品衛生法をクリアした塗料を使っているため、舐めても大丈夫ですよ。
エドインターのおもちゃは、どれもSTマークかCEマークどちらかの認定を受けています。
【木の電車】1歳の男の子向けに選ぶポイントとおすすめ商品

電車が大好きな男の子には、自分が車掌さんになった気分で遊べるようにレールの上を動かしやすい電車のおもちゃを選びましょう。シュッシュッポッポ♪と格好いい車掌さんになれば、想像力がたくさん膨らみますよ。
安全面では、出来るだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。小さい部品などは誤飲の原因になりますし、1歳では難しい連結はまだ出来ないからです。シンプルなものだと大きくなってから物足りなくなるので、拡張出来るものがいいですね。
それでは、1歳の男の子におすすめする木で出来た電車のおもちゃを2つ紹介しますね。
BRIO マイファーストスターターセット

引用:楽天
初めてのレール遊びにおすすめなシンプルな構造の電車のおもちゃです。部品が9個しかないので、簡単に組み立てられます。ガイドレールが付属についているため、小さな子供でも簡単にレールの上に列車を乗せられますよ。
連結部分はマグネットになっており、N極S極どちらの向きでも連結可能なので、小さな子供でも簡単に連結出来ます。パーツを買い足す事で拡張も出来るので、成長とともに好きなように拡大出来ますよ。
BRIOは、スウェーデン南部の歴史あるおもちゃメーカーです。BRIOでは、ヨーロッパの法律で定められた基準よりも厳しく安全性にはこだわっています。
丈夫な木材、口に入れても安全な塗料を使っているので安心です。また、木材にもこだわっており、FSC(森林管理協議会)の認証を受けた木材のみ使用しています。
責任を持って管理された森林から生産された事を証明するものです。
BRIO マイファーストキャリーケース

持ち運びが可能な電車のおもちゃです。ケースの一部がレールになっており、中から坂レールと車両を取り出して遊べます。
BRIO マイファーストスターターセットと同じメーカーなので、安全性にはとても力を入れているので安心です。レールに名入れのサービスもあるので、世界に1つだけのプレゼントを贈れますよ。
【木の楽器】1歳の男の子向けに選ぶポイントとおすすめ商品

男の子には、格好いいデザインの楽器のおもちゃを選びましょう。楽器のおもちゃは、男女問わず人気があります。男の子らしいデザインを選ぶ事で、性別の意識が芽生えてからも遊んでもらえますよ。
また、指先はまだ器用に動かせないので、簡単に扱えるおもちゃにしましょう。例えば、叩くだけで音が鳴る木琴や太鼓、振って音を鳴らすマラカスなどがいいですね。
それでは、1歳の男の子におすすめする木で出来た楽器のおもちゃを2つ紹介しますね。
ボーネルンド おさかなシロフォン

引用:楽天
初めての楽器にぴったりなお魚の形をした木琴です。専門家の手によって音を調律しているため、音の狂いがほぼありません。そのため、正しい音感を身につける事が出来ますよ。
ドからドまでの1オクターブの音域を奏でる事が出来、どの音を叩いても優しい透明な音色を鳴らしてくれます。
群馬県にある工房で作られており、バチは両側が丸くなっているため安全です。部品がとれる事もないため誤飲の可能性も低いでしょう。STマークの認定を受けています。
以前は、バチの先端が強度不足で取れる事があったみたいですが、誤飲を防ぐために仕様を変え、今では事故報告は一切ないそうです。
木琴に直接彫刻してくれる名入れサービスもおこなっています。特別なプレゼントになりますね。
プラントイ ソリッドドラム

引用:楽天
木のぬくもりを感じるドラムです。バチの先端がゴムで出来ているため、ポコポコと心地よい音がなります。叩く場所によって音色が変わるため、より聴覚を刺激してくれますよ。
角は面取りさせており、舐めても安全な塗料を使っています。ヨーロッパの安全基準の「EN71」とアメリカの安全基準「ASTM」という2つの厳しい基準をクリアしているので安心ですね。
こちらの太鼓はSTマークのを取得しています。
男の子に人気の赤と青の格好いいデザインになってるので、きっと気に入ってくれますよ。
1歳の男の子に贈る「車・電車・楽器」は木のおもちゃがいい理由
そもそも、木のおもちゃはどうして人気があるのかを知っていますか?それは、プラスチックには無い木製ならではの利点がたくさんあるからです。
という方は多いと思います。せっかく高価なおもちゃを与えるなら、木のおもちゃのメリットを知っておいた方がいいですよね。知らない人はぜひ学んでください。
ここでは、木のおもちゃのメリットを4つ説明します。
- 想像力を養える
- 集中力を育てる
- 五感の発達を促す
- 長い年月遊べる
プレゼントする場合も、木製のメリットを知る事でより心のこもった贈り物になりますよ。贈りたいお子さんのママにも教えてあげてくださいね。
木のおもちゃの利点①想像力を養える
木のおもちゃのシンプルさはデメリットかと思われますが、子供にとってはメリットになります。木のおもちゃはプラスチックのおもちゃのように勝手に動いたり、ピカピカ光ったりしませんよね。
すると、子供はなんとか自分で工夫して楽しく遊ぶ方法を想像するのです。
その結果、想像力が自然と鍛えられていきます。プラスチックのおもちゃのように、遊ぶ機能がたくさんついているおもちゃはその機能で遊び尽くすと飽きてしまいますが、シンプルな木のおもちゃは様々な遊び方を発見できるので飽きにくいですよ。
木のおもちゃの利点②集中力を育てる
木のおもちゃの温かみが子供の集中力を育てます。
私達の身の回りでも、木製のものって多いですよね。家や家具など、生きるうえで人と木とのつながりは深いです。そして、木製のものはプラスチックのものよりも温かみを感じますよね。
温かみを感じるのは子供も同じです。木のおもちゃは触っている感覚が心地良いので、好奇心を妨げる事なくずっと遊んでいられます。同じおもちゃで長い時間遊ぶ事で、集中力を育ててくれますよ。
車、電車、楽器のおもちゃは全て手を使って遊ぶものなので、温かみがある木製の方が長く遊んでくれそうですね。
木のおもちゃの利点③五感の発達を促す
木のおもちゃならではの特徴が子供の五感を発達させてくれます。
1歳は、脳の発達がとても大きい時期です。こちらは、脳の発達と年齢をグラフで表したものです。

2歳までに脳が60%も完成するのが分かりますね。脳の発達には、五感を刺激して発達させる事が必要不可欠です。
そして、木のおもちゃにはこういった特徴があります。
- 木の独特の香り
- 同じものでも違う木目の模様
- なめらかな手触り
- まろやかな音
このような特徴が、脳の成長が大きい1歳児の五感をたくさん刺激してくれるのです。
木のおもちゃの利点④長い年月遊べる
木のおもちゃは、丈夫で壊れにくいつくりになっています。木は自然の抗菌効果が期待できるため、劣化しにくいのです。
また、もし欠けてしまってもボンドなどで修復出来ます。木のおもちゃは大切に扱えば世代をまたいで使う事も可能ですよ。
木のおもちゃのお手入れ方法は、次で説明しますね。
【長く使いたい方に】1歳の男の子にぴったりな「車・電車・楽器」など木のおもちゃのお手入れ方法を紹介

先ほどお話した通り、木のおもちゃは大切に扱えば劣化する事なく長く使えます。そのためには、正しいお手入れの仕方を知っておく必要があるのです。
確かに、木のおもちゃはプラスチックのおもちゃのように水洗いは出来ませんが、そんなに難しくないです。木の性質に合ったお手入れをすればよいだけなので、不安になる必要はないですよ。
こちらでは、4つのシーン別にお手入れ方法を紹介しますね。
- 木のおもちゃで遊んだ後
- 木のおもちゃを子供が舐めてしまった時
- 木のおもちゃを除菌する時
- 木のおもちゃを保管する時
せっかくの高価なおもちゃなので、きちんとお手入れして子供に長く遊んでもらえるようにしましょう。
プレゼントの場合も、贈りたいお子さんのママにお手入れ方法まで教えてあげたら親切ですね。木のおもちゃに使える除菌スプレーも一緒にプレゼントすると喜んでもらえるかもしれませんよ。
木のおもちゃで遊んだ後のお手入れ方法

木のおもちゃは水気に弱いため、軽い汚れなら乾いた布で拭くようにしましょう。遊んだ後は毎回拭く事をおすすめします。
汚れが目立つ場合は、水に濡らして固くしぼった布で拭いてください。その後、陰干しでしっかりと乾燥させるようにしましょう。水気が残っていたらカビの原因になりますよ。
つい日光に当てて干したくなりますが、直射日光に当てると木がひび割れてしまう危険性があるので必ず陰干ししてくださいね。
もし、手あかなどで黒ずんでいる場合は、紙やすりでこすってあげるとキレイになります。
木のおもちゃを子供が舐めてしまった時のお手入れ方法

1歳の子供ならおもちゃを舐めてしまう事は多々ありますよね。そのままにしておくとカビの原因になるため、水分を乾いた布で拭き取り、しっかりと陰干しをしましょう。
乾拭きする前に、ウェットティッシュで舐めた部分を拭く事でベタベタ感を防げますよ。
木のおもちゃの消毒方法

子供がおもちゃを舐めてしまうため、おもちゃについた細菌やウイルスが心配になりますよね。子供が舐めても大丈夫な除菌スプレーで消毒しましょう。
消毒する時は、おもちゃに直接スプレーするのではなく、タオルや布にスプレーをかけたもので優しく拭くようにしてくださいね。木のおもちゃは色落ちしやすいので、気を付けながら消毒しましょう。
除菌スプレーは、アルコールは絶対にNGです。塗装がはげる原因になりますよ。次亜塩素酸水がノンアルコールで子供が口に入れても安心なのでおすすめです。
木のおもちゃを保管する方法

子供も大きくなって、おもちゃをしばらく保管したい場合は湿気の少ない風通しの良い場所に保管するようにしましょう。しまう前に、濡らして固くしぼった布で拭いてから陰干ししてから保管するとなおいいですね。
もし、湿度が高い場所にしか保管出来ない場合は、おもちゃと一緒に乾燥剤を入れてあげるといいですよ。
【まとめ】1歳の男の子に贈る木のおもちゃは「車・電車・楽器」で迷ったら伸ばしたい能力で選ぼう!

1歳の男の子に贈る木のおもちゃを「車、電車、楽器」で迷っている場合は、それぞれのおもちゃのメリットで選ぶ事が大切でしたね。最後に、それぞれのおもちゃのメリットをまとめます。
- 発見する力を養う
- 想像力を育てる
- 物を大事にする心を育てる
- 思考力を養う
- 創造力を育てる
- 自分で出来る楽しさを学べる
- リズム感・音感を養う
- 自分で行動する力がつく
- 聴覚の発達を促す
木のおもちゃは車も電車も楽器もメリットがいっぱいあるので、たくさん温かみのある木のおもちゃに触れさせて、ママも子供もリラックスしながら一緒に成長していきたいですね。