育児の悩み

寝入りのモロー反射はいつまで?上手な対策で時短寝かし付け

寝顔

モロー反射のせいで寝かしつけに時間がかかって辛いです。

こちらのママさんのように寝入りの時のモロー反射に苦戦しているのではないでしょうか。できるだけ早く寝かせて、その内にやりたい事が沢山ありますよね。なので、モロー反射のせいで上手に寝てくれないとイライラしてしまいます。

家事はもちろんですが、連日の睡眠不足解消や溜まってしまった録画を見てリフレッシュだってしたいです。むしろ、家事より自分を労わらないと新生児のお世話は続きません。だけど、上手に寝かし付けができないと自分の事は後回しになってしまいます。

モロー反射なんて大嫌いと思っていませんか?

考える女性 モロー反射

だけど、モロー反射は産まれてから数カ月しか見ることができません。今だけなのです。

そう思うと、とても貴重なものだと思えて来ませんか。今だけ見られる貴重な時間をもっと大切にできる方法があったら素敵ですよね。

実は、工夫をすれば抑えることができるのです。ここでは、モロー反射を抑えて、上手に寝かし付けをする為の方法をご紹介します。上手に寝かし付けができて気持ちに余裕が持てれば、きっとモロー反射がかわいく見えてくるはずですよ。

 

寝入りかけのモロー反射はいつまで続く?

寝顔

モロー反射は産まれた時からある原始反射です。4カ月頃から減ってきて6カ月にはなくなります。つまり、モロー反射に悩まされるのも数カ月間だけという事です。

4カ月頃から減って来る理由は、大脳が発達してくるからです。

自分の考えで体を動かすには大脳を使うのですが、赤ちゃんの大脳は未熟です。なので、上手に自分の意思で体を動かせません。

でも原始反射は大脳を通さずに起こる動きなので、自分の意志とは関係なく体が動きます。

例えば、赤ちゃんは唇を刺激されるとおっぱいを探すような動きをしますよね。これは赤ちゃんの意志ではなく、栄養を補給するために原始反射としてそのように体が動くようになっているからです。

 

モロー反射も同様に生きていく為には重要な動きなので、原始反射として生まれつき備わっているのです。

モロー反射は敵から身を守るための反射です。体に刺激を与えたり、音が鳴ってしまったりすると出ますよね。つまり、刺激によって危険だと無意識の内に感知してビクビクッとなるのです。

「何か変、怖い、お母さん・お父さん助けて!」

と、呼んでいるんですね。

寝返り

そんなモロー反射が減ってくる4カ月頃は首がすわったり、早い子だと寝返りができるようになる頃です。自分で上手に体を動かせるようになることは、大脳が発達している証拠です。

産まれてから様々な刺激によって大脳が発達して来ると、大脳を介して自分の意思で体を動かせるようになって来ます。そして、自分の意思で体を動かせるようになると、原始反射はなくなります。

最近、より活発に動くようになったなと思ったら、モロー反射との格闘は終わり間近ですよ。

 

いつまでも続かないと分かっても辛い!寝入りのモロー反射の対処法

悩むママ

6カ月にはなくなっていると言われても、6カ月間も頑張れないですよね。今までで精一杯なのに、あと数カ月も続くなんて本当に辛いです。

いままで、本当にご苦労様でした。これからは、モロー反射を抑える方法を知って、残り数カ月を上手に乗り切りましょう。

モロー反射を抑えるポイントは刺激を無くして、安心させることです。赤ちゃんを安心させてあげるためにも、しっかり対処法を知っておきましょう。

環境を整えよう

それではまず、刺激に対する対処法をご紹介しましょう。

刺激を抑えるポイントはこちらです。

  • 温度
  • 体勢

この4つの刺激を抑える事から始めてみましょう。

他に兄弟がいたり、間取りの関係で難しい場合もあるかもしれません。だけど、できることから実践してみると、寝かし付けが楽になるはずです。

光の刺激の押さえ方

光

部屋はできるだけ暗くしてあげましょう。カーテンをしめたり、テレビの光が届かないようにします。

ドアの開け閉めの時やカーテンの隙間も注意が必要です。光が差し込まないか確認をして、必要なら寝かせる位置を変更しましょう。夜は廊下の電気を消してからドアを開けるようにするといいですね。

音の刺激の押さえ方

音

音を取り除くのはとても難しいです。でも、できるだけ頑張ってみましょう。まず、音を減らすには家族の協力が不可欠です。

ドアを静かに閉めたり、テレビの音や話し声を小さくするなど工夫してみましょう。

旦那さんのいびきが気になったり、寝る時間が合わない場合は、新生児の間だけ寝室を別にするのも手です。

 

また、工事や車の音など、どうしても入って来てしまうものには音の壁を作ってもいいです。

ホワイトノイズを知っていますか。ホワイトノイズはお腹の中で赤ちゃんが聞いていた音に似ていて、赤ちゃんがとても安心する音です。

ホワイトノイズを流すアプリや機械があります。ホワイトノイズの流して、音の壁を作る事で外から入ってくる音が気にならないようにしてあげるといいでしょう。

温度の刺激の押さえ方

温度

抱っこで寝かせる場合も、できるだけ布団は人肌に温めてあげましょう。大人も冬に冷たい布団に入ると、体が緊張して硬くなりますよね。赤ちゃんも冷たい布団は嫌いです。

敷布団や大人用のベットであれば、上に暫く座っているだけで温まります。掛け布団は膝かけのようにして暫く使用すれば準備完了です。

ベビーベットの場合は、おくるみごと寝かせてしまえば直接冷たい布団に触れません。

また、エアコンや扇風機を上手につかって温度を快適に調整した方がよいのですが、風は直接当たらないように注意しましょう。

体勢の変化による刺激の押さえ方

体勢

体勢を変えないようにするために、できるだけ抱っこではなくて寝かせた状態で寝かし付けをするようにしましょう。

でも、どうしても抱っこじゃないと寝なかったり、抱っこをしているうちに寝てしまった場合は、ゆっくりと頭が下がらないように気を付けながら下すようにしましょう。

便利アイテムを活用しよう

環境の準備が整ったら、モロー反射対策ができるアイテムも併用してみましょう。

まずは、赤ちゃんが特に何に敏感になって上手く眠る事ができないのか観察してみましょう。赤ちゃんにも個性があります。音に敏感だったり、体勢の変化に敏感だったりします。また、自分自身のモロー反射の動きにびっくりして泣いてしまう子もいるでしょう。

便利アイテムは赤ちゃんの個性に合わせて上手く使用すれば、より上手に眠ってくれるはずです。

【ホワイトノイズマシン】音に敏感な場合

先ほども取り上げましたが、ホワイトノイズは赤ちゃんが安心する音です。なんとホワイトノイズは大人にも効果があって、聞きながら寝ると睡眠の質が向上するそうです。夜、ホワイトノイズを聞きながら一緒に寝ると、自分自身の疲れも取れて一石二鳥ですね。

ホワイトノイズマシン

引用:Dreamegg

ホワイトノイズマシン D3 (ホワイト)は7種類のホワイトノイズを流す事ができます。他にも、10種の自然音と7種のファン音が内蔵されています。USBで充電可能なので、どこでも使用できます。

また、モロー反射がなくなった後も安眠や集中力を高めるために大人用として使用する事もできるのが嬉しいですね。

【おくるみなど】自分のモロー反射に驚く場合

ビクビクッという自分の動きでびっくりして起きてしまって泣き出してしばう場合は、動きを抑えられるアイテムを使用しましょう。

基本巻き

引用:おくるみ巻き方いろいろ

おくるみを使用すると簡単にモロー反射を抑えることができます。おくるみがない場合は、大きめのタオルや膝かけでも代用可能ですね。おくるみに包まれるとお母さんのお腹の中にいるときのような感覚になってとても安心します。

授乳や抱っこでの寝かし付けのときも、おくるみで巻いてからだとそのまま下して寝かせる事ができます。

ただし、夏の暑い時期には赤ちゃんが暑くてぐずりやすくなる可能性があります。おくるみの素材や厚さで調整してあげましょう。また、きつく巻き過ぎも注意してくださいね。

スワドル

引用:LOVE TREE

スワドルアップはおくるみに比べて着せるだけなので、ほどける心配がありません。薄手と厚手のものがあり、月齢によっても選ぶ事ができます。おくるみで上手く巻けない場合や、夏場はお薦めです。

おくるみを巻くのは、何度か練習が必要です。しかし、これなら練習する時間のない旦那さんも簡単に着せる事ができますね。

枕

引用:BUYMA

【BEBEDECO】モロー反射防止マミーフォーム枕クッションNANAは体の横のクッション部分で手の動きを抑える事ができます。

赤ちゃんによっては、おくるみが嫌いで体を動かして解いてしまったり、スワルドを着せた途端不快でぐずる子がいます。徐々に慣れてくれる子もいますが、どうしてもダメな時は手を抑えるだけでも効果的です。

もしも、手頃な大きさのクッションやぬいぐるみなどがあれば試してみましょう。効果があるかもしれません。ただし、赤ちゃんの負担にならないように重さには十分に気を付けましょう。

【寝かしつけ用クッション】体勢の変化に敏感な場合

体勢の変化に敏感な場合は、できるだけ抱っこではなく布団に寝かせてから眠らせるようにしましょう。でも、どうしても抱っこをしないと寝ない子の場合はクッションごと抱っこをすると、下した時の刺激が少なくなります。

ねんねクッション

引用:楽天市場

ねんねクッション 【mayu-マユ-】は抱っこで寝かし付けをする場合は、そのまま下すことができるのでとても便利です。

ふかふかのクッションが体勢の変化を少なくしてくれます。更に、背中に接している面はクッションのままになり下した時の刺激が少なくなるので、モロー反射が起きにくくなります。

クッションごとおくるみに包む合わせ技もお薦めです。

 

激し過ぎる!いつまでも減らない!寝入りのモロー反射が変と思った時の対処法

悩む女性

ここでは、モロー反射が何か変と思った時の対処法を紹介します。

モロー反射が激し過ぎて、ぜんぜん寝てくれないけど病気かな?と心配になっていませんか。また、本当に6カ月でなくなるのか不安もありますよね。

実は、モロー反射がおかしいと思った事がきっかけで病気が発見される場合もあります。そのサインを見逃さない為にも、確認していきましょう。

激しいけど大丈夫?

モロー反射

モロー反射が激しいと思ったら、まずは先ほど紹介したように刺激を減らす対策や便利アイテムを試してみましょう。

赤ちゃんにとって刺激の多い所で寝かし付けをしようとすると、どうしても音や振動などに反応してしまいます。とくに、敏感な子だとすぐに反応してしまって、ビクビクッが多くなってしまいがちです。

モロー反射の動きの度合は個人差が大きいです。しかし、赤ちゃんにとって居心地の良い、安心できる環境にしてあげると、モロー反射を抑える事ができて上手に寝てくれる可能性が高いですよ。

モロー反射と似ている動き

モロー反射に似た動きは下記のようなものが挙げられます。これらはモロー反射ではないので、環境を改善したり便利アイテムを使用しても効果は少ないでしょう。

  • 良性新生児睡眠時ミオクローヌス
  • 点頭てんかん

それでは、ひとつずつ確認していきましょう。

良性新生児睡眠時ミオクローヌス

丸

聞き慣れない言葉ですが、実はほとんどの人が体験しています。

うとうとしている時に体が「ビクッ」とする事がありますよね。授業中に居眠りをしていて、「ビクッ」っとして後ろの人に笑われた人もいるかもしれません。これが、睡眠時ミオクローヌスです。

これは発達の遅れや病気ではなく、脳の誤作動で起こります。脳の誤作動によって手や足の筋肉が収縮してしまい起こります。どの年代でも、だれにでもなります。

良性新生児睡眠時ミオクローヌスは赤ちゃんのときに起こるものをいいます。赤ちゃんは「ビクッ」が何回も起こる事で「ビクッ、ビクッ、ビクッ」とモロー反射のように見えているのです。

大人もビクッとなって目が覚めますよね。赤ちゃんなら尚更びっくりして泣いてしまうかもしれません。モロー反射との区別は難しいですが、とりあえず赤ちゃんを安心させてあげましょう。

点頭てんかん

注意

これは、脳の病気です。おかしいと思ったら、小児科医に相談しましょう。

点頭てんかんは1歳未満で発症します。特に4カ月~7カ月に多く、モロー反射ととてもよく似た動きをします。寝入る時や起きる時に発作が起きる事が多いのも一致しています。

寝ている時に発作が起きると、両肩を縮めるように両手を持ち上げます。その動きが10数秒おきに繰り返されます。この動きはしゃっくりとも間違われることが多いので注意しましょう。

点頭てんかんは早期発見と早期治療がとても大事です。

見慣れないと小児科医でも動きだけで診断をする事は難しい病気で、検査は脳波を撮って行います。点頭てんかんは特徴的な脳波が見られますので、動きと脳波で診断をします。保護者が自己判断をせず小児科医に診てもらいましょう。

6カ月でなくならなかったらどうしたらいい?

モロー反射が6カ月を過ぎても無くならないと思ったら、すぐに病院に行きましょう。

発達には個人差があり、6カ月で残っていても何の問題もない場合もあります。しかし、通常であれば6カ月で消失しているものですので、もしもの事を考えて小児科医の診断を仰ぎましょう。

それでは、モロー反射が6カ月になっても無くならない場合、どのような問題が考えられるか確認していきましょう。

脳性まひ

脳

モロー反射が無くならない場合、一番に疑われるのは脳性まひです。脳性まひにより、大脳の発達が遅れていて、原始反射が残ってしまっているのです。

脳性まひはお母さんのお腹の中にいるときから、生後4カ月頃までに受けた脳の損傷の後遺症です。原因は下記が考えられます。

  • 胎児の時のウイルス感染
  • 未熟児
  • 出産時の低酸素
  • 髄膜炎
  • 頭部外傷

他にも原因がありますが、原因が分からないものもあります。

脳性まひは後遺症なので、治りません。しかし、早く発見して脳の正常な部分を使えるようにリハビリを開始する事が重要です。4カ月~10カ月頃に訓練を始めるのがベストと言われています。

神経発達障害

考える親子

神経発達障害とは、自閉症や知的能力障害などをいいます。これらは脳機能の発達に問題があることによって起こる障害です。脳機能の発達に問題があるために、原始反射が残ってしまっているのです。

ただ、神経発達障害の診断を赤ちゃんの段階ですることはとても難しいです。なぜなら、赤ちゃんはまだまだ発達段階で成長も個人差があります。また、個性もあります。

なので、神経発達障害は早くても3歳頃にならないと診断ができません。

もしも、病院で問題がないと言われたけれど心配な場合は下記も確認してみましょう。

  • 手がかからなくて育てやすい。
  • 抱っこの時にしがみ付いてくれない。
  • 人見知りをしない。

これらは、神経発達障害の赤ちゃんの特徴です。しかし、本当に脳機能の問題なのか、それともその子の個性なのかは今の段階では区別することができません。

病院で問題ないがないと言われた場合も、成長の過程をゆっくりと見守りましょう。

副腎疲労症候群

腎臓

副腎疲労症候群は、副腎が疲弊してなります。モロー反射は、敵から身を守るために闘ったり、逃げたりする動きの初期の動きです。この動きは副腎によって引き起こされています。

モロー反射が長く続く場合は、腎臓が過度に働くことになります。腎臓は免疫系システムに大きな役割を果たしていますので、腎臓が疲れてしまうと副腎疲労症候群になってしまう事があります。

副腎疲労症候群はアレルギーやぜんそくを引き起こす可能性があります。

もしも、6カ月を過ぎてからモロー反射がやっと無くなった場合は、アレルギーやぜんそくが他の子供よりも出やすいかもしれませんので、注意して見るようにしましょう。

 

モロー反射は無くなったと思っていても、実は成人でも残っている場合があります。その場合は、病気とは言わなくても成人でも下記のような行動を引き起こすこともあります。

  • びっくりしやすい。
  • 新しいことへの順応が難しい。
  • 衝動的な行動をする。
  • 未来への不安が大きい。
  • 感情的、社会的に未熟。
  • 偏食する。
  • 落ち着きがない。

性格だと思われているものもありますが、実はモロー反射が残ってしまっている事が原因の場合もあるのです。

早産児の場合はまだ大丈夫

妊娠37週未満で産まれた早産児の場合は、6カ月で消失していなくても、まだ大丈夫です。普通の赤ちゃんより未熟な状態で産まれてきますので、成長も遅れます。

早産児は出産予定日を産まれた日と仮定して発達を確認します。つまり生後6カ月の場合、2カ月早く産まれた子は生後4カ月と仮定します。これを修正月齢と言います。

これは、成長曲線を確認する場合にも当てはまりますので、検診の時にアドバイスされた方もいるのではないでしょうか。体の大きさだけではなく、他の要素も修正月齢で確認をします。

赤ちゃんのうちは早く産まれた分、成長が遅れますのでゆっくり見守りましょう。

おかしいなと思った時にまずすべき事は?

録画

モロー反射がおかしいなと思ったら、必ず記録を取りましょう。

病院に行っても、問題が疑われる動きをその場で小児科医に見せる事は非常に難しいです。ですので、記録を取っていると小児科医の診断の手助けになります。

記録すること

  • いつ
  • 状況
  • 頻度
  • 強さ

これらの内容をメモするだけでもいいですが、できれば録画もしましょう。動きの説明は口では難しく、重要な事が抜けてしまう可能性があります。録画があればそれだけで診断材料になる事もありますので、録画をするよう心掛けましょう。

 

いつまでも続かないモロー反射はいとおしい!寝入りかけの赤ちゃんを見つめるおすすめの心構え

寝ている赤ちゃん

ご紹介した方法で寝入りがスムーズになり心の余裕ができたら、モロー反射がある今の時期を大切に過ごす事を考えてみましょう。

モロー反射は4カ月からだんだん減ってきてしまいます。早い子だと、4カ月を過ぎるとほとんど見られなくなってしまいます。どんなに望んでもビクビクッとして両腕をパッと開いた全身をつかった動きを見られなくなってしまいます。

それでも、なかなか寝てくれないし辛い、モロー反射なんて早くなくなって欲しいと思ってしまいますよね。どうしたら、好きになれるのでしょうか。

モロー反射が大好きな先輩ママさんたちの様子を覗いてみましょう。

皆さん、モロー反射がかわいくて仕方がないみたいですね。モロー反射は今だけの姿だと思うと、いとおしく感じませんか。

小さい音でも反応しちゃうどうしようもない所とか、全身が動いちゃう所とか本当に可愛いです。ビクビクッとしているのに熟睡していたり、日によって無反応など気まぐれです。

 

是非、ビクビクッの動画を撮ったり写真を沢山撮ってあげましょう。特に新生児の成長は早くて1カ月経つ前と1カ月後ではぜんぜん違って見えます。今は大変だけどモロー反射って可愛かったなと振り返る時が来るかもしれません。

そんな時に後悔しないように、動画に残しておく事をお勧めします。

数カ月しかないモロー反射のある今の時期を、大切にしましょう。

【まとめ】いつまでもモロー反射に振り回されない!寝入りを良くして快適育児!

お母さんと赤ちゃん

モロー反射は、敵から身を守るための原始反射でした。是非、赤ちゃんにとって快適な睡眠環境を作って敵を減らしてあげましょう。

モロー反射を抑える方法は色々ありましたね。それでは、ポイントを振り返ってみましょう。

  1. 環境を整える
  2. 便利アイテムを使用する

寝入りが良くなれば、自分自身の睡眠不足解消もリフレッシュも後回しになりがちな家事もできます。ストレスが少なくなれば、もっともっと我が子がかわいくなりますね。

今しかない新生児の時期を、辛いだけで過ごしてしまってはもったいないです。モロー反射のように今しか見れない事が山ほどあります。それは、どれもいとおしいものです。

寝入りのモロー反射対策をして、今しかない1日1日を楽しみましょう