産後のママ達を助けてくれる宅配弁当。
便利と思いつつも、こんな不安を感じていませんか?
- 手抜きしてるみたいで気が引ける
- SNSで他のママ達は頑張ってるのに、自分が情けない
- いつまでも楽してちゃダメだよね?
そんな気持ちすごく分かります。なんだかズルしてるみたいに感じるんですよね?
でもそれは考えすぎ、ママの体調が戻るまで宅配弁当に頼っても大丈夫です!
確かに産後すぐに家事をこなすママさんもいます。しかも子供が2人目や3人目の出産の後に。
そんな話を聞いて、責任感を持つことも良いでしょう。ですが無理をして万が一体を壊したときに大変なのは、自分と赤ちゃんなんです。
そうなってから後悔するなんて、絶対に嫌ですよね?
この記事では、産後に宅配弁当を頼るのをオススメする理由と、宅配弁当はいつまで利用するべき?という疑問にお応えします。
最後まで読んでもらえば、気持ちよく宅配弁当を使えるようになりますよ♪
Contents
【産後は無理しないで!】宅配弁当を頼るべき人とは?

ネットやSNSを見ていると超人的なママさんが何人もいます。
その内容を聞いただけでビックリ。
二人目のときは産んで5日で退院
料理も家事も退院して次の日からやりました。
朝は7時に起きて、お昼寝1時間くらい、
料理や家事や子供の世話して
夜は10時過ぎに寝てました。
産後退院後は普通に主婦の生活です。
引用:yahoo知恵袋
このママさん達は、育児だけでも大変なのに、しっかり家事や食事の準備もされています。
こんなの見てると、出来ない自分が情けなくなっちゃいますよね?
でも、そんな風に思ってはいけません!他人と比べたって疲れるだけです。
能力や体の強さは人それぞれ、産後すぐに家事や育児を出来ないことは、悪いことじゃありません。
例えばこんな人は、宅配弁当に頼ってもいいんです。
- 産後に体調を崩してしまった
- 育児が大変で他のことに手が回らない
- 家族に協力してもらえない
それぞれ順番に見ていきましょう。
産後に体調を崩してしまった

産後1ヶ月は出産でダメージを受けた体を回復させ、元の状態に戻すための大事な時期です。
「産褥期」や「床上げ」という言葉を聞いたことがあると思います。少し意味合いは違いますが、どちらもゆっくり体を休めることでしか解決できません。
これに加え、出産に伴いケガをする人もいます。
- 帝王切開による不調
- 出産のときに骨盤が広がる
順番に説明します。
帝王切開による不調がある人
帝王切開はお腹にメスを入れるわけで、術後は切った部位に炎症がおきて痛みを感じます。
手術後に傷がふさがっても手術中に血液を失うため強い貧血になる人もいます。
貧血によるフラフラの状態では育児も大変です。ましてや台所に立って料理をするなんて絶対にやめて下さい!
食事は大事ですが、義務ではありませんよ?まずは体の回復を優先するため、宅配弁当などで代用しましょう。
体が元の元気な状態になれば、料理なんて好きなだけできますからね。
出産のときに骨盤が広がる

産後は骨盤が開く、と聞いたことがあると思います。
出産のとき赤ちゃんは骨盤を通って生まれてきます。その際、骨盤を開くために靭帯や筋肉が緩んでしまうからです。
赤ちゃんが生まれても、緩んだ筋肉はすぐには戻りません。そのせいで骨盤が支えを失い開いたままの状態になります。
骨盤が開くと力が入りにくく、立つことも上手にできません。症状が酷いと、歩くたびに痛みが走り、関節からゴリゴリと音が出る人もいます。
そんな状態で無理は禁物です!ゆっくり横になり産後ケアに集中しましょう。
体を動かすことも辛い人は、回復に専念するため宅配弁当に助けてもらいましょう。
育児が大変で他のことに手が回らない人

初産の人も2人以上出産した人も、育児の大変さは同じです。
初めて出産であれば、2〜3時間おきの授乳やこまめなオムツの取り替え。夜泣きによる睡眠不足で体調を崩すこともあります。
初めてのことばかりでパニック状態。普段通り料理をする余裕なんてありません。
なら2人目、3人目は慣れて楽になるか?
そんなことはありません!やる事は2倍にも3倍にもなるんです。
うちも上の子がそうでした!
家にいると常にべったり、離れると泣く、どこにでも着いて来て脚にくっつく。
公園や買い物に行くと大丈夫だったので、最低限の家事だけやって外出てる事が多かったです。
引用:mamasta
そんな中、料理をしようとしたら、赤ちゃんをほったらかすしかありません。
でも、そんなこと絶対に出来ませんよね?それなら食事は宅配弁当で済ませて、赤ちゃんのお世話に集中してください。
一度に全部はできません。まずはやる事を減らしましょう。
家族に協力してもらえない人

出産後は実家のご両親に助けてもらい、ゆっくり休むことが良いでしょう。
ですが、家庭の事情で里帰り出来ない人もいます。
そのうえ旦那さんの仕事が夜勤だったり、家事が苦手な人だったりすると、ママ1人で頑張らなくてはいけません。
そんなママさんは宅配弁当に助けてもらいましょう。
子育ては周りと協力してやるものです。困った時、人や物に頼るのは悪いことじゃないんですよ。

宅配弁当いつまでも続けるのダメよね?産後ママの不安を解消!

宅配弁当を使い始めると「いつまでも続けるのダメよね?」という不安を感じませんか?
そう思う理由はいくつかあります。
- お金がもったいなく感じる
- 手抜きしてるみたいで罪悪感がある
ママの不安を解消できるよう、順番に見ていきましょう。
お金がもったいなく感じる

宅配弁当を続ける場合、金銭面の不安があると思います。
確かに1食あたりの金額だけ見るなら、自分で作る方が安くすみます。
家計の事を考えたら、自分で作るべきでしょう。
ですが、実際はかなり得をしているんです!
具体的にはこれだけ得をしています。
- 買い物に行く時間
- 料理をする時間
- 片付けをする時間
詳しく説明しますね。
ご飯を作るにはまずスーパーへ買い物に、それから料理をして食後は片付け。少なく見積もっても1時間は必要です。
普段の私達は時間を使ってお金を稼いでいます。時給に違いはありますが誰でも同じですよね?
宅配弁当は1食あたり約500円。つまりたったの500円で「買い物~片付け」までの1時間が無くなり、自由な時間を作れる事になります。
産後はやる事がたくさんあります。ママが赤ちゃんのお世話に慣れて、余裕を持もてるまでは宅配弁当を続けても良いでしょう。
手抜きしてるみたいで罪悪感がある

本当にそうでしょうか?「宅配弁当=手抜き」と感じる人も多いですが、それは違います。
宅配弁当が手抜きと感じる理由は3つです。
- 周りのママはしっかり手作りしている
- 手作りじゃないから気まずい
- 栄養バランスが悪そうだから
周りのママはしっかり手作りしている
ネットやSNSを見ていると、育児・料理・家事・仕事となんでも完璧にこなすママさんが目につきます。
見ていたら落ち込みますよね?自分が嫌になると思います。
でも、それって意味ありますか?
落ち込んで悩んだとしても、自分に出来ることは限界があります。どうせ出来ないなら、やらなきゃいいんです。
そういう意味ではありません。優先順位をつけて、出来ることを確実やるんです。
- ママの体調を整える
- 赤ちゃんのお世話
- 料理や洗濯などの家事全般
②が大事なのは当然です。では何故①が優先なのでしょう?
それはママの体調が良くないと、赤ちゃんのお世話が出来ないからです。その点③の料理や家事は、最悪出来なくてもいいですよね。
なんでも完璧にやろうとすると疲れちゃいます。宅配弁当や時短家電などママを助けてくれる物に頼りましょう。
産後は精神的にも不安定な状態です。出来る人の声は無視して、赤ちゃんのお世話に集中しましょうね。
赤ちゃんはママのことしか見ていませんよ!
手作りじゃないから気まずい

宅配弁当ばかりだと愛情が無いみたいで家族に申し訳ない、と思うママもいるでしょう。
ママ友やSNSのママ達が頑張っている姿を見ると、なおさら気まずくなります。
私も妻と子供がいます。1人の旦那としての意見をいいますね。
理由は宅配弁当が美味しいからです。流石に毎日3食は辛いですが、ママが大変なときに使うのは全然OK!
私達家族だってママには無理してほしくありません。ママの余裕が出来るまで宅配弁当を使って欲しいと思いました。
栄養バランスが悪そうだから

宅配弁当と聞いて体に悪そうとイメージする人もいまだにいます。
それは大きな勘違いです。栄養に偏りのあるファストフードやコンビニ弁当と同じだと思ってはいけません。
そう言い切れる理由に、ほとんどの宅配食材メーカーで栄養管理士さんが食事内容を監修しているからです。
単純な栄養だけでなく、食べる人の目的によっても細かく分かれています。
- 介護
- 産後
- ダイエット
- 塩分制限
- 糖質制限
子育てが大変な産後ママの体を考えた栄養バランス食や、糖質や塩分に制限のある旦那さんのための制限食などもあります。
産後の疲れた状態では、細かな食事内容まで気が回りません。
時間・体力・精神的なゆとりが出来るまでは、宅配弁当を続けてもいいでしょう。

産後の宅配弁当はいつまで続けるべき?

産後のママを助けてくれる宅配弁当。便利すぎて一度利用すると、いつまでも続けたくなりますよね?
先に言ってしまうと、必要と感じる間は利用すればいいです。
そんな当たり前のこと言われても、と思いますよね?正直決まった期間は無いのですが、ある程度の目安をいくつか紹介します。
継続するか止めるかで悩んでいる人は、参考にして下さい。
初めての出産の場合

初産のときは、退院後の赤ちゃんのお世話も全くの未経験。
ネットや本などで事前に調べていても、上手くいくことなんてほとんどありませんよね?
初めての子育て、こんな悩みを抱えているママさんは大勢います。初めてだからこそ、無理をせず体を休める必要があります。
なぜなら赤ちゃんのお世話に慣れていない時期は、ママ自身の体のケアまで気が回りません。その結果、体力的にも精神的にも疲れて「産後うつ」になってしまうからです。
ママが体調を損なっては、赤ちゃんのお世話をする人がいません。
それを避ける為にも、産後の体調が元に戻る1か月~2か月程度は宅配弁当に頼っても大丈夫でしょう。
2人目以降の出産の場合

上にお子さんがいる場合、すでに産後の大変さを経験しているので2人目以降は問題ないか?
そんなことは絶対にありません!楽になるどころか、ママのやる事は2倍以上になっています。
昼寝しないと夕飯の時ウトウトするから寝かしつけしてんのに寝ないのなんなん?💢なんで昼寝の寝かしつけに1時間以上もかかるの…寝てないけど寝室から逃げてきた。時間の無駄過ぎる。本当2人目の育児ストレス過ぎる逃げたい泣けるつらい。真面目にやり過ぎなのかな…
— ai (@neko0ai0neko) July 26, 2020
皆さんもこんな経験がありますよね?思い通りにならない育児にイライラがたまってしまいます。
1人でも大変なのに2人、3人目ともなるとママは赤ちゃんに付きっ切りです。ここでやる事を増やしてもママの負担にしかなりません。
赤ちゃんの成長次第ですが、母乳の終わる1年くらいを目安に宅配弁当を続けてもよいでしょう。
離乳食の練習が上手くいっている場合、生後1年くらいで離乳食後期に入り、大人と同じ食材を食べられるようになってきます。そうなればご飯の準備を一緒に出来るので、ママも楽になってくるでしょう。
勿論もっと長く継続しても大丈夫です。宅配弁当を使う目的はママの負担を減らすことにあるのですから。
産後ママにオススメ!いつまでも使いたい宅配弁当【まごころケア食】

すでに宅配弁当を使っている人や、今から宅配弁当を始めようと考えているママさんも、気になるポイントがあると思います。
- どれくらいの費用がかかる?
- 栄養バランスは十分なの?
- 味付けや料理の内容は?
宅配弁当を使う期間に関係なくこの3点は気になるポイント。
自分で食べてみた結果は、使ってみる価値アリ!と判断しました。
実際に頼んでみた感想を正直にレビューしています、宅配弁当を頼むときや、違う宅配弁当を探している人は参考にしてください。
オススメの宅配弁当は【まごころケア食】

私が、宅配弁当を頼むとき最初に考えたのは、長く継続したときに経済的に無理がないか?という点です。
まごころケア食は定期便を使うことで特別割引され、一食あたり約479円とコンビニ弁当より安くすませることが出来ます。
さらに初回注文のみ7食セットで3,980円にてお試しできるので、気軽に宅配弁当を試すことができたのも嬉しい点です。
1食あたりワンコインで継続できるので、ママも家計を気にせず気軽に利用できますね。
まごころケア食は栄養満点

今回食べたのは「蓮根と鶏肉の煮物(カレー風味)弁当」
食べる前に驚いたのは栄養バランスです。20種類以上の食材を使ってあり、1食で必要な栄養素を沢山とれるよう考えて作られています。
栄養線分表示 | 1食180gあたり |
---|---|
エネルギー | 224Kcal |
たんぱく質 | 13.1g |
脂質 | 16.8g |
炭水化物 | (糖質)13.9g (食物繊維)2.9g |
食塩相当量 | 2.0g |
三大栄養素である「たんぱく質・脂質・炭水化物(糖質)」がバランスよく摂取できるのに、塩分は控えめ。カロリーが224Kcalしかないのも注目です。
自分で料理をしない旦那さんに食べさせても大丈夫ですね。

調理も簡単にできます!袋に切れ目を入れて、800Wの電子レンジに入れ約3分で完成。
赤ちゃんのお世話で料理の時間がないママでもすぐに準備できますね。
まごころケア食は味付けや内容もバッチリ!

栄養バランスが良くてお手頃価格でも、味付けがイマイチでは意味がありませんよね?
私も冷凍食だから期待はしていませんでした。ですが、食べてみてビックリ!
メインの鶏肉はプリプリの食感で食べ応えバツグン!中華風の茄子の炒め物は味付けがしっかりされていて、ご飯がどんどん進みます。
ワカメのお浸しは口直しにピッタリの優しい味付け、蓮根やブロッコリーで食感のアクセントもしっかり取れている完璧な1食でした♪
【まとめ】いつまで使っても平気!産後のツライ時期は宅配弁当で乗り切ろう!

宅配弁当をいつまでも続けることに「手抜きしてる気がする」「お金がもったいなく感じる」。そんなママ達の疑問に答えてきました。
いつまで宅配便を続けるか迷っているママへ、提案したい宅配弁当の期間はこちらです。
- 1人目なら体調が戻るまで
- 2人目なら母乳の終わりまで
- 上は目安でママの余裕ができるまでは使っても良し
1人目、2人目のどちらにも共通して言えることですが、ママが無理をせずに赤ちゃんと向き合う時間を作ることが大事です。
産後のケアや母乳が終わる時期は人それぞれです。
家計に余裕がある場合は、体調や精神的な面からイライラすることが無くなるまで続けてみましょう。
宅配弁当でママの時間を作る事は、一緒に暮らす家族にとっても大事なんです。
赤ちゃんとの素敵な毎日を過ごすためにも、宅配弁当でゆとり時間を確保してください。